おもしろトピックス            10 11 12 13 14 15 16           Home
    おもしろ台湾 トピックス17 2010年9月〜

  この干し物は何んですか


 トピックスの八里郷の山から台北港を見学した後の
 帰り道で、チラット見た不思議な干し物がありました。
 その時はそのまま通り過ぎましたが、あれは一体
 何だったのか、再度確かめに行きました。
 
 洗濯物のように沢山干してあります。長さは
 約40cm、幅は20cmぐらいです。厚さは4mm
 程度で、触るとゴムのような弾力があり、ちょっと
 ヌルヌルした感じです。









 二人のおばさんがこの訳の分からないものを干しながら
 作業していたので、”これは何ですか”質問しました。
 不思議な事に最初はあまり答えたく無いような感じ
 でした。”日本人なので全く分からないので教えて下さい”
 と何度か聞いたら、やっとおばさんの答えが返って
 来ました。これは豚の皮で鍋料理の材料に使う返事
 でした。
 なるほど、台湾では豚肉を好んで食べていますので
 豚の皮も多いと考えられますね。日本では豚の皮料理は
 聞いた事がありません。
 日本のネットで調べましたら豚の皮にはコラーゲンがたっぷりあり、希少珍品でピチピチお肌に
 なる広告もありました。
 希少珍品は大げさと思いますが、やはり食べたくないのが私の本音です。

 場所は八里郷の中華路3段と阡坑路の交差点から約1Km入った所です。


  一歩進んだバス停


 バスを待っている時に一番頭が痛いのはバスの
 時刻表が無い事です。バス停には始発、終バス
 の時間とバスが何分間隔で来るのか記載されて
 いるだけです。
 この間隔が合っていれば問題は無いのですが、
 実は30分も待っていて、バスが来ると同じ行き先の
 バスが2台も繋がって来たり、酷い時には3台も
 バスが繋がって来ます。交通渋滞が原因と思えますが
 何とか改善されないか期待していました。

天母三越前のバス停でバスを待っている時に
 電光掲示板を見ていましたら、表示内容が変わって
 行く事に気がつきました。最初は単なるバス停の
 行き先看板だと思っていました。
 
 

 たまたま、路線645番のバスが来て、走り去った後の掲示板の表示が90分後の表示に変わり、
 58駅手前に645番のバスが居る表示です。
 人によっては90分も待てないので地下鉄に変更するとか再度、買い物をする事で時間を有効に使えますね。
 他のバス路線の番号でも、後2分で3駅手前にバスが居る表示がされています。
 電光掲示板は英語と中国語の2言語表示です。
 待ち時間表示のバス停は試験段階のような感じで他のバス停まで普及していないようです。
 早く他の路線にも普及して欲しいところですが、一歩進んだバス停を見てバスに対する不満も
 解消されそうです。




  菩薩様まで出てきた台北選挙


 11月27日に選挙があり、台北市内は選挙カーと
 登り、看板がやたらと目に入ります。
 忠誠路と天母西路の交差点のビルに大きな
 選挙の看板が登場しました。この選挙人の
 左上側には菩薩様の画がありビックリ。
 一般的に選挙看板の背景は白色とか薄いブルーが
 多く、政治的なスローガンが書かれていますが、
 菩薩様の背景画のある選挙看板は初めて
 見ました。

 スローガンの文字には黒面菩薩...と書かれて
 います。






 菩薩様についてネットで調べてみたら、”菩薩は仏陀となる
 ことを目標に、修行に励んで行きます。菩薩の修行は、
 施しを与える、戒律を守る、何事にも耐える、 努力する、
 真理を見極める為智慧を磨く、仏事の本質を見抜くの
 6つです。”
 
 この選挙人のスローガンの内容も同様な意味の事が
 書かれています。
 政治的なスローガンでは無く”人間菩薩行”とは言い過ぎの
 ような気がしますね。でも、この選挙人が多くの票を獲得
 して、次回は他の選挙人も神様、仏様を使い出したら
 大変な事になりそうです。人によっては菩薩様の看板を
 見て、この人に投票しないと罰が当たるような気がして
 投票する人が居るかも知れませんが、心配し過ぎですかね。

  おもしろトピックス            10 11 12 13 14 15 16           Home