おもしろトピックス           10 11 12 13 14 15 16 17          Home
   おもしろ台湾 トピックス 6  2006年6月〜12月

    おもしろ日本食メニュー 

 台北には日本料理屋さんが沢山あります。この中には築地から直送した食材を使用して、
 日本人が調理している高級店から、これは日本料理ですか? と疑いたくなるような日本料理屋まで
 味のレベルは様々です。


 Sheratonホテルの裏に最近出来ました
 日本料理屋さんのメニューを見て
 みましょう。














 メニューには左側が中国語、右側には日本語が
 分かれて書かれています。

 まずは、お刺身のメニューから。

 大トロが250元(900円)とかなり安いのですが、
 イカが220元(800円)とちょっと大トロと比べ
 値差が少ない感じ。
 次のメニューを見てみましょう




 握り寿司のメニューです。

 ここにも大トロの握り寿司が出ていますが、その下の
 玉子も大トロと同じ値段ですね。ここまで来ると
 本当に大トロなのか、段々と疑いが深まって来ます。














 焼き物のメニューです。

 左側の中国語では”味噌松坂猪肉”で日本語の
 メニューでは”豚肉みそ焼き”になっています。
 日本語訳には松坂はありませんね。
 実は台湾では理由は分かりませんが、”松坂”は
 高級肉の代名詞になっているようで、あちこち
 に値段の安い松阪牛のしゃぶしゃぶ屋が
 あります。
 でも、このメニューでは松坂豚まで登場している
 とはビックリです。

 注:中国語の猪は日本語では豚の意味です。
 




 鍋物のメニューです。
 
 おっ!珍しい紙鍋のメニューです。台湾で食べる
 紙鍋は一度トライしなくてはいけませんね。
 それでは大トロと紙鍋に挑戦です。







 握りの大トロを頼みましたが、どうも、このお店ではマグロを大トロと言うようです。
 紙鍋は日本の紙鍋と同様で海鮮紙鍋の感じです。お味はタレを薄くすればいけます。

 台湾で美味しい日本料理屋さん(むしろハズレを引かない)に行くコツをお教えしましょう。
  日本人が行った事があり、美味しいと言っているお店。
  外から店の中を覗き日本人が居るか居ないか先にチェック、居れば少なくても大ハズレは無し。
  飛び込みの場合は、一番調理が簡単な野菜炒めなど、少量を注文して先に味をチェック。
 

    〜 灯火管制訓練?

 ビルの1階エレベーター付近に、新しく貼り紙が貼られ
 ました。
 エレベーターを待っている間、何だろうと見てみると、

 ”7月6日、朝5時から5時30分の間「萬安29号演習」
 の燈火管制を実施する。このため、5日の仕事終了後、
 または該当する管制時間に燈火を消す事”

 たしか、燈火管制って、爆撃機の目標にならないように
 民家の電気を消す話しを聞いた事があります。
 でも、今は電子戦、ミサイルの時代に、なぜ燈火管制の
 訓練を行うのか、根拠を聞いてみたいところですね。

 毎日ように36℃の気温が続く、真夏の寝苦しい6日の
 朝5時に”ウ〜ウ〜”とサイレンが30秒間、けたたましく
 鳴り、叩き起こされました。最初はいったい何が起きた
 のか見当が付きません。その内、燈火管制の訓練だと
 思い出し、窓から台北市内のビルを見てみると、
 早朝出勤の家なのか、部屋には電気が点いています。
 徹底されていないじゃないかと思いつつ、眠いので
 寝始めたところ、5時30分にまた”ウ〜ウ〜”のサイレン
 で起こされました。当然、その日は寝不足の出勤です。
 誰か意味が無い事は止めてと言って欲しいですね。
 

 
     七夕短冊のお願いごと

 2006年7月31日は旧暦では7月7日になり七夕の日です。台湾では情人節と呼び、
 夕方になると沢山のカップルが街に出て食事、買い物、プレゼントの交換など忙しい日となります。
 ちょうど2月14日のバレンタインと同じような感じです。年に2回もバレンタインデーがある訳
 ですから、嬉しいカップルもいれば、苦痛な人もいるかも知れませんね。

 台北駅構内に七夕飾りを見付け、短冊には
 色々なお願い事が書かれています。
 ちょっと足を止めて、どんなお願い事が
 書いてあるのか見てみましょう。















  (1)        (2)        (3)

 (1)は「OOO 私は本当にあなたの事を
 思っています。 OOO」
 これは日本でも沢山ありそうなお願い事
 ですね。
            
 (2)は「総ての兵役の安全を祈っています。
 OOO」  
 台湾では総ての男性に徴兵制度があります
 ので、台湾ならではのお願い事です。

 (3)は「ママはロトくじに当たりますように、
 私は学業が進みますように、家族が楽しく
 平和でありますように」
 この家のママのお願い事が強烈に子供まで
 伝わっているようで、笑ってしまいます。




 短冊を見ていると、その国のお国柄も出ていますので、見ていましたら飽きません。


   ブライダルショップの意味不明な看板

 中山北路2段の両側の道にはブライダルショップ(結婚式用の貸衣装屋)が沢山並んでいます。
 お店の数は30軒以上もありそうです。



 台湾の結婚式(披露宴)に招かれますと、入り口
 には必ずお二人のアルバムが置いてあります。
 このアルバム代は日本円で約20〜30万円も
 するそうで、かなり熱が入っています。
 ブライダルショップは皆アルバム屋さんと組んで
 いるようです。








 
 ブライダルショップのお店はどちらかと
 言うと、お洒落で高級感のあるお店が多い
 のですが、派手な看板が目に付きました。
 看板の文章は ”私達結婚します” 
 ”ママは何を着るの”

 ”ママは何を着るの” この文章がイマイチ
 理解出来ません。
 一見何ともないような文章が、なぜ派手な
 看板の文章になるのか。そこで、
 知り合いの近所の人に聞いてみました。
 披露宴では、花嫁の母親は花嫁の衣装に
 合わせて色柄、デザインなどを選んで、
 貸し衣装をかりる人が多く、花嫁に負けない
 ような派手な洋服を着る母親も多くいると
 聞きました。

 日本では、母親は新郎新婦を目立たせるために、控えめな黒留袖などを着る習慣がありますが、
 女性が強い台湾では花嫁、母親が主導権を握っているようです。
 これでやっとこの看板の意味が納得!


   
 出しゃばりショーウインドウ 

 中山北路7段の両側の道には、洒落たブティック、アパレル店が並んでいます。土、日曜日になると
 カップル、友達どうしで、ウインドウショッピングを楽しんでいます。
 
 7段の道を歩いていましたら、アレ〜!
 歩道にショーウインドウが置いて
 あります。ちょっと歩くのに邪魔ですが、
 ついつい見てしまいますね。
 よく見ると、このショーウインドウは
 台車の上に乗って移動式のようです。


















 近づいて見ると、ショーウインドウの中にはスピーカーボックス
 まであり、BGMが聞こえます。
 まるで、これでは、お店のショーウインドウと変わりません。
















 
 夜になるとどんな感じになるのか再度行って
 みました。
 移動式ショーウインドウの中には蛍光灯が
 点いて、暗くなっても集客効果バツグン!
 ショーウインドウの裏には電源ケーブルと
 スピーカーケーブルが配線されて、店を閉める
 時はコンセントを抜いて、お店に終うようです。
 また、このコードには豆ランプがからみ付いて、
 夜になると光っています。
 かなり設計も凝っていますね。


 この店は中山北路7段の道から約10m奥に
 入っています。これではウインドウショッピングを
 する人達はなかなか奥まで入りません。
 ここで店主が考案したのか、ショーウインドウを
 道端まで出して集客しようと考えたようです。
 公道にまでショーウインドウを出したら、多分
 違反でしょう。ここではお堅い事は抜きに
 しましょう。


   おもしろマンションの名前

 日本でもマンションの名前は外来語のようなカタカナの字が多く、かなり凝った洒落た名前も
 ありますが、台湾では漢字しかありませんので、日本の有名な地名を使用した名前が偶にあります。


 東京渋谷から電車で10分の自由が丘は
 昔から高級住宅地、洒落たレストラン、
 ブティックなどがあります。

 やはり、台湾人にも快く心に響く名前
 なのかも知れません。














 下北沢は世田谷区にあり、昔は文豪、政治家が多く住んで
 いましたが、今では若者の街に変わっています。
 山の手の下町と呼ばれるようになり、ロックアーチストが
 多く住んでいますので、音楽関係の催し物が有名です。
 
 ところで、マンションの名前は”上北沢”になっています。
 勿論、上北沢の駅もありますが、なぜもっと有名な
 ”下北沢”の名前を付けなかったか考えてみました。
 ”下”と言う字は日本語でも下品とか、あまり良くない意味も
 あります。中国語でも”下”の字は良くない意味も含まれる
 場合もあり”上北沢”に決めたのかも知れません。












 
 やはり出てきました”六本木”の名前。
 場所は日本人向けの歓楽街があります
 林森北路付近です。


 ”六本木”の名前は説明が不要なほど
 有名ですが、マンションの名前もその
 場所に合った名前を台湾でも付けて
 いるようです。

 でも、日本から郵便を送る時に”六本木”
 などと日本の有名な地名の名前を
 書いたら、日本の郵便局の人もさぞかし
 ビックリするかも知れませんね。



 

    内 湖 の 花 市 場 

  以前から噂は聞いていましたが、台北市内にあります内湖の花市場に行って来ました。
 花市場の広さは200x200m(駐車場含む)と広大です。12時までですが市内の花屋さんが
 多量に買い付けに来ています。もちろん個人でも市価より安く購入出来ます。


 花市場の入り口です。

 胡蝶蘭が多く売られていて、さすが
 胡蝶蘭の王国と言われる台湾の花
 市場です。
 生産量も世界第一で、輸出も日本向
 けが最大のようです。

 胡蝶蘭参考サイト











 細い通路には沢山の種類の花が販売
 されています。花だけでは無く植木、植木鉢
 なども販売しています。
















 観光ルートではありませんが
 日本では見られない貴重な
 花市場です。

 住所:台北市内湖區瑞321號
  おもしろトピックス           10 11 12 13 14 15 16 17          Home