おもしろトピックス            10 11 12 13 15 16 17          Home
   おもしろ台湾 トピックス 14  2009年6月〜10月

  天母にやって来たSOGOデパート


 太平洋SOGOデパートが5月22日に天母にオープン
 しました。天母では1994年に大葉高島屋がオープン、
 2004年に新光三越がオープン、天母地区には日系の
 デパートが3軒が出来た事になります。
 便利になりましたが、天母は住宅地なので、本当に
 3軒共に経営が出来るのか他人事ながら心配ですね。
 直線距離では高島屋から三越迄はは600m、
 SOGO迄は800mの至近距離です。
 日本ではデパートが縮小傾向のようですが、台湾の
 デパートは未だに拡大中です。

 *大葉、新光、太平洋などの文字は台湾の会社と
   合弁企業なのでデパートの名前の頭には
   台湾の会社の名前が付いています。



*Googleマップから転載

5月24日に初めて買い物に行った時のSOGOの様子です。沢山の人が詰めかけています。
 オープンのためか入り口ではイベントが行われています。

 天母のSOGOデパートは士林電機の広い工場
 跡地を利用したため、売り場の面積もこの3つの
 デパートの中では最大です。
 22日のオープン当日は5万人が買い物をした
 ようで、目標の売り上げの2倍の8,000萬元
 (2億4千万円)にも達したようです。
 台湾人はデパートがどうも好きなようですね。

SOGOから僅か50mも離れていない場所では、
 昔ながらの間口の狭い、汚らしい(失礼!)商店が
 並んでいます。
 ここも、いずれは新しいビルが建って、綺麗になると
 思いますが、何となく台湾らしさが失われ、寂しい
 感じもしますね。






  2009年台湾蒸気機関車の旅


 昨年に続き今年も5月21日と6月16日に蒸気
 機関車の乗車観光イベントが行われました。

 16日の蒸気機関車に乗車しました。
 今年から昨年と違い観光パック旅行となりました。
 台北駅から専用列車で瑞芳駅まで行き、瑞芳駅
 から侯
(石ヘンに同)駅までの蒸気機関車の
 旅となります。
瑞芳駅では観光客の皆さんが記念写真を撮って
 います。






蒸気機関車はCK124(日本形式C12)、客車は
 DR2050で3両連結です。3両共に満席状態
 でした。

 機関車の駆動部分を見るのがとても大好きです。


 
走行途中、涼しそうな小さな滝を見つけました。途中停車の木造建ての菁桐駅の風景です。



 昨年の蒸気機関車はひたすら走る感じでしたが、今年は
 時々ゆっくりと走ってくれましたので、少し、のんびりと汽車の
 窓からの景色を楽しむ事が出来ました。

 



 石炭の煤が顔にかかりながら、動画を撮りました。
 下記の写真をクリックして下さい。
 
 



 蒸気機関車の汽笛を聴きながら、外の風景を見ていると、心にジーンと染み渡り
 別世界にいるような気持ちにさせられます。


 *動画の再生ではサーバーが混んでいたり、通信速度が遅い場合は動画が途切れたり、
 元に戻ったりしますが、最後まで再生させてから、再度再生させると、動画はスムーズに流れます。


    とうとう見てしまった豚の丸焼き
  

 台湾の田舎のお祭りでは、豚をお供えして、
 丸焼きにして食べる話しを聞いた事がありますが、
 今まで見た事はありませんでした。

 台北縣にあるバイク部品を販売しているお店へ
 行く途中に、なにやら歩道から煙りが出ているのを
 見かけて近寄りました。
 長年台湾に住んでいますが、初めて見た光景です。

 最初、見た時はチョット近寄るのを躊躇しましたが、
 度胸をつけて近寄って見ると、左に見えるおじさんが
 豚をこんがり焼けるようにゆっくりと回しています。






 豚の腹側は更に見たく無いのですが、とうとう
 見てしまいました。
 内臓は無く、背中の肉だけだったので一安心!

 傍にいるおばさんは豚の肉を更にこんがりと焼いて
 います。

 こんな残酷なシーンは台北市内では外国の
 旅行者も多いので、許可されないでしょうね。

 日本では街中で豚の丸焼きをしたら、抗議殺到
 間違いなしでしょう。でも貴重な体験でした。






  ライトアップされた故宮博物館


 故宮博物館は毎週の土曜日の夜、5時から閉館の
 8時半までは無料開放とライトアップが行われて
 います。
 今年は特に猛暑なので、昼間に故宮の入り口の
 門から階段を上って中に入る事を考えただけでも、
 引けますね。でも、夜になると風も涼しくなり、
 チョット出かけて見る気持ちになりました。

日が沈んで、ちょうど7時頃の写真です。
 ライトアップにより幻想的な感じになります。








 地下1階ではイベントが行われています。

 龍門吉他室内楽団(ギター演奏)の演奏を楽しむ
 事が出来ました。楽団成立から22年も経って
 いますので演奏も非常に上手く、色々な方面の
 ギターの曲を聴く事が出来ました。
 ギターの名曲「禁じられた遊び」も演奏されて
 感激です。

 イベントスケジュールは ここ

 真夏の台湾では、やはり夕方からの行動がベスト
 ですね。





  初めて食べた牛乳パイナップル

 天母三越の地下1階の果物売り場をうろついていたら、
 牛乳鳳梨と書いてあるパックを見つけました。
 中国語の鳳梨はパイナップルを意味しますが、この字の
 頭に牛乳と書いてあります。直訳すれば牛乳パイナップルに
 なります。今までに聞いた事がないし、果物大好物なので
 早速、買って帰りました。












 普通のパイナップルと違い色はかなり白い色
 ですね。
 色が白いので牛乳と言っているのかも知れませんが
 とにかく急いで試食と行きましょう。
 口にほおばった瞬間、なんと、ほのかに牛乳の味が
 するではありませんか。
 まさか、水の換わりに牛乳で育てているとは
 思えませんが、台湾のサイトで調べたら、
 行政院農業委員会の牛乳パイナップルの紹介記事を見つけました。紹介記事は ここ (中国語版)

 紹介記事から、牛乳パイナップルは2004年8月10日に「台農20号」と命名され、鳳梨が誕生しました。

 記事では牛乳とは書いて無く、鳳梨となっています。は日本語では牛乳の意味です。
 天母三越のパックの表示は牛乳となっていますので、理由は良く分かりませんが、日系デパート
 だからかも知れませんね。
 
 パイナップルは酸っぱいので嫌いと言う人には、この牛乳パイナップルは牛乳の味と
 かなり甘い味がしますので、日本へ輸出したら好評間違い無しですね。


  人気猫にそっくりな台湾の街猫

家の中で日本の猫専門雑誌をパラパラとめくっていたら、
 現在最も有名な和歌山電鉄貴志駅の駅長の「たま」ちゃんの記事
 が載っています。
 更にページをめくっていくと、あれ〜どこかで
 見たような猫の紹介がありました。
 



 この猫はシャープのCMに出演して人気スターに
 なったようです。名前はミーヤで猫の種類は
 アメリカンショートヘアーです。この猫のお腹の
 毛並みの模様が渦巻きになっていますね。
 記事ではお腹のマル模様がチャームポイントの
 ひとつ、と書かれています。

私の家の前は公園のためか、街猫(野良猫)が
 2〜3匹、家のマンションの周りを徘徊しています。
 みなさんが餌を上げるせいか、飼い猫のような
 感じです。我が家ではビーちゃんと名付けています。
 お腹の渦巻きの模様が日本のテレビに出ている
 ミーヤと良く似ていますね。

 ビーちゃんも日本へ行ったら有名になれるかも
 知れませんが、猫それぞれの人生でしょう。
 今日はおいしい餌を特別に上げることにしましょう。


  あれ〜道路標識がピカピカ光っている


 最近、中山北路と民權東路の交差点に
 ピカピカ光るLED道路標識が登場
 しました。

昼間の写真ですが、赤の矢印が車は
 左折禁止、これは日本でも同じですね。
 青の矢印は、バイクはこの交差点では
 そのまま左折しないで、一旦、道路を
 渡って、左折側の信号が青になったら
 渡れる意味です。多分、日本ではこの
 標識は無いでしょう。












さて、夜になると左折禁止の道路標識はLEDで
 光っていますが、バイクの道路標識を見るとあれ〜
 矢印がピカピカと点滅しています。

 本当にピカピカするのが好きな台湾ですね。
 ピカピカ道路標識はこの場所だけで、他の場所には
 設置されていません。試験設置のようです。

 例えば、夜の交差点で恋人同志が愛を語り合う映画
 で、二人の頭の上で道路標識がピカピカ点滅して
 いたらムード丸つぶれで、映画になりませんね。
 警察の方も、この辺を考えて欲しいところです。






  警察放送局から日本語放送を聞く

 台湾の交流協会から緊急時の安全に関する「日本語放送」のテスト放送を行う内容のメールが来ました。
 メールの内容を見たら、放送局は”警察廣播電台”となっています。日本語に訳すと”警察放送局”と
 なりますね。  警察放送局のホームページです。























 

 今まで、通勤途中で色々なFM放送を聞いていましたが、放送している言葉は中国語ですから、
 むしろ気に入った音楽を選曲して聴いています。日本では警察の放送局があるなんて聞いた事が
 無いですね。
 警察放送局ではいったい何を放送しているのか聞いてみると、音楽放送の合間に交通渋滞情報、
 交通事故情報、警察からの広報などを放送しています。

 9月21日は10年前に起こりました台湾大地震の日です。この時は家にいて情報も無く、孤立状態となり、
 大変心配した記憶が残っています。記事は、おもしろトピックス13の ここ

 大災害は来て欲しくないですが、FM放送で日本語の緊急情報が聞ければ、大変助かります。
 周波数はFM94.3、104.9、 105.1、 101.3MHzです。

 交流協会から緊急時の安全に関するテスト放送の「日本語放送」は
  
                        

 *日本語、中国語の通訳が順番に放送されます。2009年9月20日 午後5時40分の放送です。  

 

  町内会の中秋節の行事


 夕食時の6時半ごろに公園の方から、うるさい
 音楽が聞こえてきます。
 今日は何の日かなと思いつつ考えてみたら、
 中秋節の日が近いので、どうも中秋節の行事を
 近くの公園で行っているようです。
 暇つぶしにちょっと覗いて見ました。

公園の近くまで来たら、約300人程度の人が
 集まっています。

 私の住んでいる所は天和里と言うらしく、最初に
 里長が開会の挨拶をしています。どうも台湾では
 町内会では無く里と呼ぶらしく、里の定義は良く
 解りませんが、里長の選挙もありました。
 私も里に住んでいる事になり、何か田舎くさい
 ですね。


 町内のおばさんがフラダンスを披露しています。        13歳の女の子3人がダンスミュージックに
                              合わせて踊っています。私はこちらの方が良かったですね。

夕食時なので食事が配られています。私もお腹が
 空いたので、お裾分けを貰おうと近くに寄って見たら、
 大勢の人が並んでいます。
 しっかりと食器持参の人が多く、台湾らしいところ
 ですね。かなりの時間、並ばなくてはいけないので、
 並ぶのを諦めたら、今度は別のアトラクションが
 始まりました。









 台湾では中秋節と言えば月餅と文旦、焼き肉がお決まりのコースです。これから何が始まるのか
 見ていたら、舞台のテーブルには文旦が沢山並べられました。
 文旦の皮むき競争のようです。5人毎の勇者が壇上に上り、1分間で一番多く皮を剥いた人が優勝して、
 プレゼントを貰います。同じ個数の場合は綺麗に剥いた方が優勝します。
 さて、1分間に何個剥けるのか見ていたら、4個も
 剥く人が居てビックリです。
 しかも、包丁などの道具は一切無しですから、
 さすが、子供の頃から文旦を食べている文化の人は
 凄い、凄いの一言に尽きますね。私の場合は包丁
 を使って切れ目を入れても、せいぜい1個ですね。
 自宅で買った文旦で練習開始と行きましょう。


  おもしろトピックス            10 11 12 13 15 16 17          Home