おもしろトピックス 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 14 15 16 17 Home |
![]() |
![]() 1月11日から喫煙防止新法が始まりました。法律の概要は3人以上が集まる室内、オフィスなどが 全面禁煙となり、違反者には2,000〜1万元(約5,500〜2万7,500円)の罰金となります。 また、禁煙区域の入り口には禁煙表示が義務付けられ、違反者には1万〜5万元の罰金です。 このため、どこの場所に行っても禁煙表示ラベルがベタベタと貼ってあります。 更に、タバコ販売の規制も強化されて、販促キャンペーン、広告、景品供与が禁止され、 レジにタバコを置くこともできなくなる厳しい規制です。 ![]() 11日に早速コンビニへタバコを買いに行ったら、 あれ〜いつものレジの後ろの棚が変わって います。良く見ると棚には蓋がしてあって、蓋の 表面にはタバコの写真が貼ってあります。 店員さんにいつものタバコの銘柄を言うと、蓋を 開けてタバコを取り出しました。 な〜んだ、ちゃんとレジの後ろにタバコがある じゃないですか。 この方法で罰金にならないところが台湾らしい。 ![]() 会社のビルの入り口に植木鉢が最近置いてあります。 中を見たら吸い殻が沢山入っています。 どうも外でも灰皿を置くと法律違反になるようで、 植木鉢を代用しているようです。 これも台湾らしい対策ですね。 違反者を市民が通報する制度もあり、検挙につながった 場合には罰金の5%が奨励金として支払われるようです。 外でタバコを吸って、ポイ捨てしたらパシャとカメラで撮られ、 通報されたら痛い出費になりますね。 でも、通報制度は何か独裁国家とか暗黒時代を思わせるようで 止めて欲しいところです。 これから喫煙者には肩身の狭い生活になりますね。 |
![]() ![]() 1月中旬、会社の忘年会で台北から特別列車に乗り 大甲駅で休憩のため下車しました。 駅前には1732年に建廟された古い鎮瀾宮が あります。この廟は健康祈願に効果があるようです。 ![]() この廟の前の広場で紙のお札に火を点けて、なにやらこの車の周りを回っているおじさんが居ました。 何をしているのか同僚に聞いたら、車の交通安全祈願をしているとの事です。 車は新車のようで、火の粉が車に落ちたら大変だな〜と思いつつ、初めて見た交通安全祈願でした。 この祈願しているおじさんは裸足で、少しニヤニヤしながら祈願しています。日本人から見たら、 祈願はもっと厳粛にしたら効果がありそうな気がしますが、これも台湾らしいところかも知れませんね。 交通安全祈願の動画 *サーバーが混んでいたり、通信速度が遅い場合は動画が途切れたり、元に戻ったり しますが、最後まで再生させてから、再度再生させると、動画はスムーズに流れます。 |
![]() 同僚の車で仕事の帰り道に急に現れた、バイクの後ろに立って乗っている曲芸のワンちゃん。 バイクはスイスイと走っていて、ワンちゃんはバランスを上手く取りながら平然として乗っています。 普通、犬をバイクに乗せる場合はスクーターの前のステップに座らせて、運転手が両足で犬を 挟みながら運転しているのは時々見かけますが、この光景は初めてです。 ![]() ![]() 台湾はバイク天国なので、4人乗りとか5人乗りもあり、偶には後ろに乗っている女の子も横に座ったり、 ちょこっと腰掛けたりする光景を見る機会も多くあり、他人事ながらハラハラ心配させられます。 人間だけでは無く、犬までもバイクに曲芸乗りですから、さすがバイク天国の台湾ですね。 どうやってワンちゃんを訓練したのか、一度聞いてみたい気がします。 (場所は杭州南路) |
![]() 発行されました。金額は一人当たり3,600元(約1万円)です。 昨年の年末頃までは、居留書を持っている外国人にも支給されるような 噂もあり、楽しみにしていましたが、残念ながら支給されませんでした。 一度、消費券なる物を見てみたいと思い、借りて写真を撮りました。 消費券は200元と500元があり写真の上の2枚が消費券で、下の 500元はお札です。大きさと手で触った感じはちょうどおもちゃの 子供銀行券のような感じです。 消費券の効果は予想以上で、1月20日の売り上げはデパートでは 30〜50%の売り上げ増となり、電気量販店では単日の売り上げが 過去最高を記録したとの新聞情報です。 販売サイドも消費を刺激する為に色々な販促キャンペーンがあります。 例えば、3,600元の消費券で2倍の割引クーポンがもらえるとか、 新車を購入すると7萬2千元の割引があるなど、どこの販社も消費を 促進するため、さかんにキャンペーンを行っています。 消費券を拡大して見ると、振興経済消費券と 書かれています。 日本では定額給付金の名前で個人の銀行 口座に振り込まれるようですが、その中で どれだけ消費に回るのか分かりませんが、 台湾の消費券は期日までに必ず消費しないと 無効になりますので、確実性がありますね。 台湾政府の予想によると、経済効果が上がれば 2回目の消費券の発行もあるようです。 2回目は是非、居留書を持っている外国人にも 発行をお願いしたい個人的な願望でした。 |
![]() ![]() 台湾高等法院にお勤めの検察官の林さんに誘われて、 天母東路にある台湾料理の「女娘的店」に行って 来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このお店の1階の壁にも昔の 二胡の楽器、柱時計などが 飾ってあります。 ![]() このお店は有名らしく、台湾の有名人、日本の俳優さんも時たま 来店しているようです。天母に長らく住んでいながら、このお店を 知らなかったので、チョット恥ずかしい思いをしました。 ![]() ![]() ![]() も展示されていて、懐かしい ですね。電源スイッチを 入れて、一度聞いてみたい 衝動にかられます。 日本人のお客さんも多いせいか、日本語の メニューもあります。味はチョット濃いめですが、 日本人でも十分美味しく、昔の台湾の雰囲気を 体験しながら食事が出来ます。 でも、正に昔の思い出を楽しむ事が出来るのは 中年以上の台湾人の人でしょうね。 |
![]() 台湾駐在のフリーランス・ライターの片倉さんは台湾の歴史、鉄道、観光などの書籍を出版しています。
特にブログでは通常触れる事が出来ない台湾情報が満載です。最近、片倉さんが台湾RTIの短波放送の 番組に出演されているのを知り、短波放送に興味がありましたのでRTIを訪問しました。 RTIのホームページを見たら、三階には放送文物館があるようで、おもしろそうです。
RTIは13種類の言葉で短波の周波数を用いて全世界に向けてラジオ放送しています。 場所は園山ホテルの丘の下側にあり、衛兵の交代で有名な忠烈祠の傍にあります。 RTIに早速電話して土曜日の夜に訪問する事が出来ました。 放送の電波には色々な種類があり、一般のラジオは中波放送(周波数 531kHz〜1602kHz)で、その他に 短波放送(2MHz〜26MHz)、超短波(60MHz以上)のFM放送、テレビ放送となっています。 短波放送だけが遠い外国まで電波が届く原理は、地球上空の70Kmから500Kmの所に電離層が あり、中波放送は電離層に吸収されてしまい、遠くの地域には電波が届きません。 また、超短波放送は電離層を突き抜けてしまうため、外国まで電波が届きません。 ところが、短波放送だけは電離層に反射して、また地球に戻って来ます。この原理から、何回も地球と 電離層との反射を繰り返しますので、短波の電波は地球の裏側まで届く事になります。このため各国は 短波放送で全世界に自国の内容を各言語で放送しています。特に短波放送で有名なのは英国BBC、 アメリカVOA、北京CRIなどです。 前置きが長くなりましたがRTIの訪問記です。 ![]() 大きな庭が広がっています。1997年までは国防部に 所属していたためか、中庭を歩いていると、少し緊張 します。1998年から財団法人になったようです。 建物の入り口に入ると、各地の放送局の掲示板が 有りました。 ![]() ![]() RTIの王小姐、上野さんに出迎えて戴き、 上野さんと共に3階の放送文物館に入り、いよいよ 楽しみにしていました見学です。 歴史的な放送機材、資料などと共にリスナーから 送られた受信レポート、記念品などが展示されて います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ですから、歴史的な資料、写真も多く見ることが できます。 ![]() 小スタジオが沢山あります。 ![]() ![]() ![]() 中央スタジオです。各スタジオにはコンピューター による音声編集処理をしていますが、昔は相当 手間がかかったと思います。 見学が終わってから王小姐、上野さんと共に応接室 でコーヒーを戴きながら楽しい時間を過ごさせて 戴きました。 王小姐、上野さんには感謝感激です。 日本語の放送時間は日本時間20:00-21:00 再放送は22:00-23:00 周波数は9.735MHz 翌日の再放送は17:00-18:00 11.605MHzです。 RTIのホームページではネットラジオでもラジオ放送を 聞く事が出来ます。 台湾情報満載ですから是非皆さん聞いて下さいね。 なお、嘉義県にあります民雄放送局には放送文物館があり、全世界で唯一残る現役の骨董送信機 がありますので、今度は是非チャンスを作って見学したいと思っています。 ![]() ![]() 短波放送を聞いていました。台湾に駐在してから短波放送を聞くためにSONYの 短波ラジオを購入しました。短波放送が非常に役に立った思い出があります。 1999年9月21日の台湾大地震の時は大停電となり、一般電話、携帯電話共に 繋がらなくなり、どこで何が起こっているのか全く分かりませんでした。やっと、 思いついたのがNHKの短波放送を聞く事でした。慎重にラジオのダイヤルを回して NHKの短波放送にたどり着き、NHKのニュースによる震源地、被害状況が分かり 非常に助かりました。特に海外で生活している時は短波放送が役に立つ時がありますね。 |
![]() ![]() 時々テレビを視ていました。 5日の10時30分頃にとうとう発射しましたね。 台湾でも北朝鮮のミサイル発射は大きくテレビ
ニュースで取り上げていました。 内容はNHKの 海外向けテレビ放送、CNNニュースの一部を取り 上げて、過去に行われたミサイル発射の過程と 外国の反応などを混ぜて解説しています。 特に台湾では大陸のミサイルが台湾の方向に
向いていますので、特に関心が高いのかも知れ ません。 海外に住んでいる日本人の目から見ると、日本に 居る時以上にミサイルが日本の上空を飛び 越えたニュースは大変気になりました。 ![]() インターネットなどから北朝鮮のニュースは 取れませんので、直接北朝鮮の短波放送を 聞きました。 午後6時から放送された北朝鮮の短波放送 「チョソンの声」を台湾で受信出来ました。 電離層のノイズが大きく、また、音声が大きく なったり、小さくなったり(フェージング現象)します が、何とか聞き取れました。放送の内容では 人工衛星が地球の周回軌道に乗り大成功と 放送されています。 受信しました周波数は6.070MHz、時間は午後6時 の放送です。電離層のノイズがやや大きい ですが、なんとか聞き取れました。 ![]() |
![]() ![]() トピックス12で取り上げました「エ〜!昔の 日本家屋の取り壊し」からほぼ半年が経ちました。 取り壊しています家の中でスケッチをしていました 人から、日本家屋を復元する話しを聞きました ので、興味深々で見に行きました。 あれ〜取り壊していた家屋は工事用の塀に 囲まれて、全く進んでいません。 道の奥の方にある塀にプレートが貼ってありました 家の方では工事をしているのが見えて、近寄って みると、元の家の屋根を覆うようにビニールの シートを家全体に掛けて工事をしています。 ![]() おっ!家の門の右側には日本家屋を復元した後の 絵柄が印刷されて飾ってあります。 なるほど、このように復元するのか 一安心! ![]() ![]() 工事中の中へ少し入ってみると、やぐらを組んで家の全体を保護しながら復元工事をしています。 復元工事も大変ですね。 塀には新たにプレートが貼ってあり、台北市政府文化局の工事の表示です。 プレートには工事開始が今年の1月22日、終了が来年の3月8日となっています。 来年の3月が楽しみです。復元後はどんな活用をするのか期待して待ちましょう。 台湾はこのように昔の日本家屋を大切に保存してくれますので、日本人にとっては心温まる国ですね。 |
![]() ![]() 天母東路から少し入って左側にあった空き地が
整備され、小さな公園となりました。 公園の入り口付近に新しい看板も立っています。 公園の看板はどこでも同じような注意書きなので、 いつも気にしないで通り過ぎていました。 この公園の近くには新光三越デパートがあります。
先週、買い物の帰りに手を休めるため、公園の 看板近くで一息入れました。 なんとなく看板を見るとエ〜と思うような注意書き があります。 ![]() 上から3番目の注意書きの所に、 ”公園で洗濯物を干してはいけない”注意書きです。 日本では時々庭先などに干してある下着ドロボーのニュースを
見ます。でも、まさか台湾の公園で洗濯物を干すと、 下着ドロボーに盗られるので、洗濯物を干してはいけない と言う意味ありげな冗談の注意書きかも知れませんね。 公園で洗濯物を干すような習慣は昔はあったかも知れません が、英文並記の立派な看板なので、もう少し時代に合った 注意書きにして欲しい気持ちですね。 |
おもしろトピックス 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 14 15 16 17 Home |