おもしろトピックス            11 12 13 14 15 16 17          Home
   おもしろ台湾 トピックス 10  2007年11月〜2008年4月

   街 猫

 毎朝の通勤途上で見かける子猫の野良猫。
 4匹が横に並んで餌を食べています。
 お行儀が良いですね。
 どうも、毎朝の通勤時に餌をあげている人が居る
 ようです。
 最近台湾でも猫の地位がかなり向上したようで、
 野良猫にとって住みやすいでしょう。
 でも、台北市内では、かなり野良猫が増えて、
 衛生面から市に苦情を言っている人が多く
 いるようです。
 このため、メスの野良猫を捕まえて、避妊手術を
 して、再度放すようです。
 この記事を台湾のネットで見ていたら、野良猫とは
 書いて無く、街猫と記述してありました。



 野良猫の名称より街猫と言われた方が猫にとっても嬉しいかもしれません。
 野良猫を中国語で表現すると街猫になるのかと思っていましたが、どうも最近、日本でも街猫と
 言っているようです。
 いつ頃から日本で街猫と言うようになったのか分かりませんが、ピッタリ合った名前ですね。


    路上の美容室 挽臉


 板橋の西門町付近で見かけた伝統美容の
 挽臉(ワンリェン)と呼ばれる美容です。
 10年前に初めて見た時は本当にビックリしました。
 路上の上で椅子に座り、おばさんがタコ糸のような
 糸を使ってお客の顔をしきりに、こすっています。
 
 


 順番としては、最初に白粉を顔に塗って、次にタコ糸で顔をこするようです。
 Netで調べたら、産毛取り、吹き出物取りなどに効果があるようです。台湾では職業訓練の
 授業もあるようです。でも路上の美容室なんて日本では見たことがありません。
 中国からの伝統美容とは言え、路上で商売をしてしまう商魂には驚かされます。


   おもしろ省エネ街灯のデザイン

 バスの通勤途中の劍潭駅で、MRTに乗り換えようと歩道に
 降りて、何となく上を見たら、アレ!ひょうたん型の赤い街灯が
 見えました。
 良く見ると、従来の水銀灯では無く、発光ダイオード(LED)の
 ようです。地球温暖化防止のため台湾も省エネルギー対策を
 始めたようです。

 支柱の下の方を見ると、同じように赤色でデザインされた板が
 張り付いています。この板を良く見ると電源ボックスの機能に
 全く関係無く、単なるデザインと分かります。

 



















 LED街灯はどのくらい明るいのだろうかと、再度、夜に
 行ってみるとオッ!かなり明るいですね。
 このLED街灯は今の所、劍潭駅周辺だけに設置されている
 ようです。
 劍潭駅は有名な士林夜市の入り口にあり、外国人も多く
 訪れるので、外国に対して政府の省エネ対策の宣伝になると
 考えたのかも知れません。

 赤色ひょうたんマークと支柱の赤色枠のデザインは
 省エネ街灯表示なのかも知れませんが、一般的に、
 省エネの色は緑色が多いと思います。本当に赤色が好きな
 台湾ですね。
 でも、台湾で省エネ対策に効果があるのは、冬のレストランの
 冷房、バスの冷房、会社の冷房などを止める方が、
 個人的には一番効果が大きいと思いますが..
 

 

  台北縣第二級古跡 林家園邸



 台北縣の板橋にあります第二級古跡に指定されている林家園邸に行ってきました。
 入り口で貰ったパンフレットによると、1778年に林應寅は福建より台湾に移住し
 米、塩の商いを始めた。
 1847年に板橋に弼益館を建てた。これが林家の大邸宅建設の始まりとなった。
 その後2代に渡り大邸宅の建設を引き継ぎ1893年に全部が落成した。
 建材の材料の磚瓦と木材は福建より運ばれた材料もあるようです。
 
 100元の入場料を払って中に入ると、まるで昔の中国にタイムスリップしたような
 錯覚に陥ります。
             スライドショーへ   *二胡の演奏が鳴ります

 

  s師走の五分埔

 旧正月(2月7日)間近の台北市の松山駅に近くにある服飾問屋街に行きました。

 街の名前は五分埔で碁盤の目のような
 通路がいくつも有り服飾店は1000軒以上も
 有るようです。


 

 


 
 道の中に入ると似たような服飾屋さんが
 沢山あるので、自分が今、どこの道を
 歩いているのか分からなくなります。

 値段はかなり安いようで、卸売りの価格で
 買えるようです。
 多くの人が購入した洋服をビニール袋に
 詰めて運んでいます。
 露天や地下街の道端で洋服を販売している
 のを見かけた時に、どうやって洋服を
 仕入れるのか、今まで不思議に思って
 いましたが、やっと納得しました。

 ここで洋服を仕入れて、若者が多く通る
 道を見つけて、5割増しで路上に広げて
 売れば
良い商売になりますね。

 

   ランタン祭りの101ビル


 最近、台北光復路近くに、日系のカレーうどん
 巣鴨古奈屋が出来たので、試しに食べに行きました。
 食後、傍にあるビルの温度表示が9℃と寒い小雨の
 降る中、ランタン祭りが行われていました。

 光復路から見える101ビルの夜景です。
 bニ春の文字がハッキリ見えます。さすが注目の
 101のビルです。この文字の上側には白色で
 2008の文字が写真では読み取れませんが、
 確認出来ます。

 でも、春の文字は逆さまですね。トピックス4で字が
 逆さまの理由を書きましたが、春が来ると言う意味です。
 字を逆さまにすれば来ると言う意味なら、台湾人の
 好きなお金の”金”の文字を逆さまにすれば、もっと
 良いと思いますが、見かけた事はありません。
 今度、もっと注意して探し、トピックスにしたいと
 思っています。






  内湖の新しいお寺


 天母の隣に位置する内湖は
 地下鉄も、もうじき開通する
 新興都市で、新しいデパート、
 オフィスビル等が立ち並んで
 います。今も土地を開発中で
 端の方には野原が沢山あります。
 買い物の途中で、この野原の
 ど真ん中にお寺らしき建物を
 発見しました。













 
 車を止め近づいてお寺の正面を
 見ると、いつものお線香の臭いも
 無く、誰も居ません。
 出来たてのお寺です。



















 お寺の側面の上方には騎馬戦
 のような人形が飾ってあります。

 台湾ではお寺が多くありますが、
 ほとんどがお線香で燻された
 薄汚れたお寺です。

 どんな理由で、この野原の
 ど真ん中にお寺を造ったのか
 良く分かりませんが、将来
 周りに20数階建ての高層ビルが
 建ち並んだら、どんな光景に
 なるのか楽しみですね。
 











  おもしろ選挙カー


 昼食を食べに行く途中の林森
 北路と長安東路の交差点に
 民進党の選挙事務所があります。
 総統選挙日間近ですから、沢山の
 応援者が詰めかけています。

 あれ〜何か変な車が事務所の
 傍に停車しています。
 近寄って見ると選挙カーです。














 選挙カーの前面から見ると
 車の上にはミサイルがあったり、
 兵隊さんの模型や動物の人形が
 飾ってあります。



















 更に車の上の人形を拡大して
 見ると、自由の女神、兵隊、鳥、
 熊や犬の漫画的な人形、など
 もっと沢山、訳の分からない
 人形が飾ってあります。
 どの人形が民進党の政策と
 どう関係しているのか、1個ずつ
 聞いてみたいところですが、
 投票日の3日前の一番忙しい
 ところですから、聞いたら怒ら
 れるし、選挙権の無い外国人に
 一々説明している暇が無いと
 言われるでしょう。

 日本の選挙カーでこんな飾りを
 付けたら、”ふざけるな”ときつい
 お叱りを受けて、到底不可能の
 ような気がします。


 


    気功かな?
 


 早朝、忠誠路1段にあります
 忠誠公園を通りかかった時に、
 公園内に何か赤い扇子のような
 物が動いています。
 




















 近寄って見たら盆踊りのような
 動作をしています。
 最初は踊りの練習かと思いましたが
 とにかく、動作が非常に緩慢で、
 赤い扇子を開いたり、閉じたりする
 動作もあります。年齢も若い人
 から、おばさんまでいます。
 新しい形の気功のようです。

 早朝では至る所で気功をしている
 人達を見る事が出来て、さすが
 中華圏だなと思う事があります。

 気功に新しい赤い大きな扇子を
 取り入れて、創作したようです。
 伝統の気功に扇子の動作を追加
 したら、更にどんな効果があるのか
 一度聞いてみたいところですね。
 
  おもしろトピックス            11 12 13 14 15 16 17          Home