オヤジライダー台湾を走る チョット改造編 Home | ||
![]() ![]() |
||
![]() 中古で購入した50ccのスクーターを乗っていましたが、故障が多くなり、新しく買い換えようと思案して いました。 台湾ではスクーターばかりで、どのメーカーもデザインは似たり寄ったりなので面白くありません。 思い起こせば、高校時代に友人から中古で購入したスズキ125ccのバイクの事が記憶によみがえりました。 バイクの免許も取らないで乗っていたため、3回も警察の臨検に引っかかり、4回目の違反になると、 学校に通知すると脅され、バイクを手放しました。この時以降バイクには乗っていません。 この思い出から、スクーターでは無く、バイクにしようと決めてWEBページを検索すると、台湾では 3社がバイクを製造しています。とにかく、高校時代以来のバイクの運転になるため、オヤジライダーでも 気楽に乗れるバイクを探しました。 当然、今度はバイクの免許を取りました。免許の名前は普通重型機車(250ccまで乗れます)です。 購入したバイク:メーカー、三陽工業(SYM) 排気量:125cc 5段ミッション 、バイクの名前:野狼傳奇RII 125 詳細はここ スクーターに比べてタイヤの直径が大きいので乗り心地はバッグン、クラッチ操作、ギヤチェンジと 遊び心をくすぐられます。 購入した標準のバイクのままでは面白く無いので、チョットずつ自分好みへとカスタマイズする事にしました。 ![]() LEDのブレーキランプを追加しようと台北市内の自動車アクセサリー店を3軒回りましたが 販売していません。特に台湾では自動車、バイク関係のDIY店が少なく、日本と違ってバイク専門のDIY店は 台北市内では少ないようです。たまたま光華市場に行ったら、自転車用のLEDバックランプを見つけて、 購入しました。(79元、約250円) これを改造すれば良いと考え改造検討に入りました。 前 面 後ろ側 中を見ると5個の赤色LEDが入っています。後ろ側には単三電池2本を入れる蓋と右側には点滅条件を 変える押しボタンがあります。ボタンを押す毎に7種類の点滅条件が選択出来ます。かなり点滅条件が 多くて、サービスが良いですね。でも、私の場合はブレーキランプなので意味がありません。 バイクの電源電圧12Vを3Vに落とすだけでは、ボタンを手で押さないと光りませんので、回路変更が 必要になります。 ![]() ![]() ICとスイッチを外して、LED基板の配線パターンだけを使用して、 新たに回路を組む必要があります。 ブレーキを掛けた時にLEDが光るだけでは面白くありませんので、ブレーキを掛けた時は点滅する 回路にしました。LED点滅用ICをWEBページで見つけ、購入するために光華市場を3軒回りましたが、 手に入りません。 結局、日本の友人に頼んで購入して戴きました。ICの仕様はここ このICは最大でLEDに20mAしか 流せませんので1個のLEDしか点滅 できません。このため、トランジスター を追加して5個のLEDをドライブする 回路にしました。 ![]() ![]() ![]() チョットした改造により、バイクが自分好みの仕様に なってくるので、バイクを乗る楽しみが倍増します。 |
||
![]() 外国人にとって、台湾の道路標識が場所により、いい加減なので困っている人も多いと思います。 例えば、高速道路へ行くために、道路標識に従って運転していると、途中から標識が無くなり、 分かれ道なのに、どちらへ行けば良いのか途方に暮れる時があります。もう一つの例では、 台北県に入って、台北市へ戻る時に、台北県内の地名の道路標識ばかりなので、地名だけでは 台北市への方向が分からず、これも困りますね。 バイク運転の場合は、私のバイクの排気量では車専用道路は走れませんので、車と違い更に ややっこしい道を走らなければなりません。 小型のGPSを3年前に車用として買ったので、これをバイクに取り付ける改造を行いました。 私のGPSはUSB端子を用いて外部から充電するようになっています。 車用シガレットソケットを用いた充電器アダプターを改造して、バイクに取り付ける事を思いつきました。 ![]() 充電器アダプターから取りだした基板 ![]() ![]() ![]() ![]() 充電回路は2個のスイッチングICを用いた複雑な充電回路となっています。 ![]() ![]() ![]() この基板にUSBソケット付きの電源線を 半田付けして、ヘッドランプ金属ケース内に 入れます。ショート防止のため、基板の 外周を厚手のビニールシートでカバーします。 電源基板をヘッドランプケースに入れて ![]() 接続します。 ![]() 接続した状態 ヘッドランプケースの 下側にある穴から USBコードを取り 出した写真 ![]() 以上でバイクの電源からUSB電源の取り付けは完了です。 次にGPSをバイクに取り付けるアダプターが必要になります。光華市場で見つけた170元(約500円)の アダプターです。 ![]() ![]() これでやっと完成しました。 ![]() |
||
![]() 自転車用のLEDバックランプをバイク用にブレーキランプとして8ヶ月前に改造しましたが、最近になって、 スタイル的に後ろ側に飛び出しているので、何となく改造したいと思っていました。 たまたま行った林森北路のスナックが周年記念日で、運良く記念品としてLED懐中電灯をもらいました。 もらった瞬間に、これをブレーキランプに改造したいと思い、ママにお願いしてもう1個戴きました。 ![]() ![]() セットになっています。私の趣味に合うプレゼントはとても 嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() を半田で外して、9個の白色LEDを 赤色LEDに取り替えます。 以前に製作したLED点滅用のICは点滅周期を選ぶだけで、自分の気に入った点滅周期、 ON、OFFの時間が自由に変えられないので、今回はタイマーICを使いました。電源入力側にはバイクの 発電機の電気ノイズにより点滅周期が乱れないよう、ローパスフィルターを追加してあります。 ![]() ![]() ![]() 写真です。 ![]() ![]() ケースに入れます。中央の線がバイクのブレーキ用電源線で、両側の線がLED懐中電灯に接続されます。 ![]() バイクのシートパイプの左右に取り付けた点滅式の LEDブレーキランプが完成しました。 F15イーグルジェット戦闘機の双発ジェットエンジンの 噴射口を思い起こさせる出来栄えとなりました。 (かなり大げさですね) |
||
![]() ![]() 全面のライト周りとメーター類がごつくて、映画俳優のスティーブ ![]() 一つでもあります。スティーブマックイーンの乗っているバイクは イギリスのトライアンフのメーカー製です。(トライアンフとバイクの記事) 2年前に購入したバイクはチョット改造していましたが、前方と後方の 泥よけフェンダー周りがイマイチ飽きて来たので、3ヶ月ほど前から 改造のため部品を購入し、少しずつ改造をして来ました。 改造は部品購入のみで、後は総て自宅近くの駐車場で行いました。 ![]() このようにフロント側の泥よけ フェンダーを交換しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() を取り外して、シートの 下になりますが、鉄製の 短いフェンダーに交換 しました。LEDの尾灯と ブレーキランプを交換。 方向灯も新たに交換 しました。 後方の物入れバックは ![]() 自転車用のサイドバックを 改造して取り付けました。 ![]() ![]() ![]() 青色LEDのテープライト を取り付けて視野性の 向上とカッコ良さを アピール! 夕方に撮影した青色 LEDが点灯している ![]() 写真です。 青色の閃光を発したバイクが疾走しているのを見たら、おもしろ台湾の管理人ライダーと 思ってください。(冗談が好きですね) |
||
オヤジライダー台湾を走る チョット改造編 Home |